2013年11月27日水曜日

ハワイウォーター




食べものと同じくらい大切だなと思っているのが、お水
なのに水分嫌いだったカサカサ君、乾燥体質の夫(笑)
最近では臓器の 「 砂 」 が 「 石 」 に昇格したそうで・・・(苦笑)

「 揚げもの LOVE 」(笑) が、いけないのかしら?
でも、キホン和食の我が家では低頻度の揚げもの達・・・ウソ(笑)
やはり若かりし頃の 「 揚げもの三昧 」 が今頃、影響を及ぼしたのか?

・・・と、暫し考察。

どうやら食事の間隔を空け過ぎると、胆汁が過剰に出てしまうとか?
石の成分って、コレステロールやカルシウムなど色々らしく
過剰な胆汁も 「 石 」 のモトとも聞く。 出過ぎちゃったのかしら?

女性のように、お年頃の更年期によるホルモンの減少で
コレステロールのコントロールがイマイチとか?
はたまた、カルシウム不足で骨から溶解して血中に出てるの?

あ゛ーぐるぐる(笑) 

霊長類、洋食属、お子様ランチ科の夫(笑)は、洋食育ちなのだけれど
お野菜が大好き。 生野菜なんぞは山盛り食べるから、所謂IG値の上昇も
少ないと思う。 なので血糖値の爆発的な上昇も考えにくい?

血圧は寧ろ低いくらいだし。 そもそもガリガリ君だし(笑)

こんがらがってきたけど、あとは、やっと摂るようになったお水はどうかしら?
昔から中空糸仕様の活水器だし、海洋深層水やら岩清水とやらも
購入したり最近では、軟水ヴォルビック 8 L を常設していたけれど。

なになに?赤ちゃんやペットには、腎臓への負担が少ない純水が最適と
言われているとか? ならば、大人にだって負担のないお水がイイのでは?
で、以前から気になっていたこちら・・・。

ハワイウォーター。 前置きが長いわよ!って?(笑)

ハンディな 590 ml
天然地下水を逆浸透膜(1/1000ミクロン)により
分子レベル磨き上げたとかいうこちらを愛飲中。
で、サーバー 18.9 L  重量級

おまけにいただいた 240 ml 一気飲みサイズ(笑)

ミネラルウォーター中の各種ミネラルが重要よ!という巷の情報とは
相反するけれど、只管濾過!が使命の腎臓。 負担は如何ばかり?
しかも、既に半世紀(苦笑)

日本の豊かな山海のミネラルだけで、充分ではないのかしら?と思うけれど
実際は大規模化が進むにつれ増える、農薬漬けのお野菜の栄養は、極端に
少ないと聞くので、充分とは程遠いのかも。 こちらも問題よね。

お話が逸れたけど、人体中の水分比率は約 60 %、積極的な摂取が必要なのは
承知の助(古っ) でも、お酒(夫は飲まないけど)、ジュース、コーヒー含め各種
お茶類。 お味噌汁も水分。 世の中、水分だらけ。

そういえば、お薬も必ず腎臓を通るそう。 中医学では重要臓器でストレスも
腎臓に負担をかけるとか。 腎臓もそうだけど、肝臓も沈黙の臓器だし。
「 大事なこと 」 を肝心要 or 肝腎要というくらいだから、きっと重要な筈。

実は脾臓も大切らしいけど、西洋医学ではいらない臓器扱い。なんで?
腎臓だか肝臓だか、はたまた脾臓だか? って、またお話ズレ過ぎました。
が、それにしても微妙に食い違うのよね、西洋医学と東洋医学って。

因みに五行説をざっくり読むと、思い当たるのはやはり脂肪の摂り過ぎ?
目や筋肉の衰え? 調べれば調べるほど色々当て嵌まっていそう(苦笑)
もしやこれらは、血行 or 血流を良くすれば解消?軽減される?

・・・ような気もしてきた。 そっか!何事も適度な運動ね!(苦笑)

んーあとは「 腹巻き 」 (笑)で、早寝早起き!  やはり良質の睡眠。
睡眠には色々心当たりがあるので、痛感でございます(苦笑)
こ~んなに多角的アプローチしたのだから、「 石 」 飛んでけ~!(笑)

浸透性、溶解性とやらで美味しい気がする。 お料理や飲みものにも
良いみたい。 コーヒーもまろやかな気がする、プラセボ?(笑)
あ゛ー珈琲。 南の飲みものぉ。 でも好き(笑)

因みに胆石対策には、ウラジロガシ茶を愛飲中。 検診、乞うご期待?




0 件のコメント:

コメントを投稿