2014年8月29日金曜日

一日一食!?



昨晩、友人達とメールのやり取りをしていて思った。
日々、生 & 少々スチームしたお野菜等を中心の食生活を
送っていても・・・

満腹になるまで食べていたら、やっぱマズくない?(笑)
と、思い調べてみたら、こちらにこんな内容が。
『 やってみました 1 日 1 食!!』 船瀬俊介著より。

以下、少々引用。

「 オイラは 1 日 1 食しか食べない。朝は野菜ジュースだけ。
朝起きたらまず、野菜ジュースをたっぷり飲んで、その後は
晩まで何も食わない。
軍団のヤツラや、付き人を連れて焼き肉を食いにいくこともあるが
オイラは付き合いでちょっと食って終わり。
自分のリズムに合うから、 1 日 1 食にしてる。
オイラの 60 代の知り合いは、まるでぜい肉がついてなくて、聞くと
いつも 『 腹 3 分 』 にしてるって言ってた。
常に食いたい量の 4 分の 1 しか腹に入れないんだって 」
ビートたけし 1947 年生まれ 67 歳

「 オレ、もう 30 年来、1 日 1 食しか食べてない。
肌がきれいだって言われるけど、風呂入って体洗ったことない。
10 分お湯につかっていれば、汚れの 80 % は落ちていく。
夜 8 時を過ぎると、一切食べない。
風邪などの体調不良で休んだことは1度もない。
1 日 3 食は食べ過ぎだね。
27 時間テレビでも 1 回も食べない。
食べると、絶対バテると思ったから 」
タモリ  1945 年生まれ 69 歳

「 1 日 1 食 」
水谷 豊  1952 年 62 歳

「 体を飢餓状態にして抗老化遺伝子を目覚めさせ

細胞を若返らせている 」
千葉真一  1939 年生まれ 75 歳

「 1 日 1 食」
福山雅治

「 僕は 1 日 1 食しか食べない。だから食べ物にはすごくこだわる 」

GACKT

「 1 日 1 食で、若い頃の体形を維持 」  
京本雅樹

「 1 日 1 食。睡眠時間 4 時間。
冴えた状態をつくるには、やっぱり食べないこと。
食べれば眠くなるし、頭がぼける。
事実太っていたときに書いた曲はよくないんだよね 」
三枝成彰(作曲家)  72 歳

「 スタミナ ・ 持久力となると、肉食じゃダメ。
理由は脂っこいものは、消化エネルギーをたくさん使うから
スタミナをとられる。
だから  さくらはトーナメントでは一切、肉類は食べない。
蛋白源は豆と玄米 」
横峯さくらパパ 横峯良郎

以上、引用終了。

ちょっと!ちょっと!やってるじゃない。やっぱりそうコト?
知ってるひとは、とっくにやっているってこと?
まっ、さくらパパはさて置いて(笑)

健康に纏わるテレビ番組がやたら目につくけれど
だいたい 昔から「 朝はしっかり食べましょう!」よね。
どういうこと?

長寿遺伝子は空腹時に産出されるそうだし、糖尿病を
はじめとする殆んどの疾病は Too much な食生活が原因だとか。
ここでも昔のヒトが言った 「 腹八分目 」 が健康の秘訣かも ♪

「 腹八分目 」 やっぱりスゴイ。 昔のヒト!


2014年8月27日水曜日

腑に落ちる



悟った人はすべての流れが既に分かっているので動揺すること無く
普段と変わらず、普通に生きています。

何かが起きても、全て因果の中で理解しているため、あまり気にしません。

周りで錯乱している人を見ても、その人の因果の中で観ているので
その状態を観察するだけです。

自分の周りで何かが起きているのではなく、一人ひとりの中で起きて
いることを知っているので、そのことに囚われることもありません。

それどころか、逆に憐れみすら観じるかもしれません。

心が混乱している人は、自分の心に気づいていないので、今起きている
現象を、素直に受け止められない状態でいます。

でももう少し冷静に考えれば、自分の囚われが、今の現実を引き起こして
いることに気づくはずです。

そして心が混乱していると、心の隙間から、闇が顔をのぞかせます。

そしていつの間にやらその闇に取り込まれてしまいます。

しっかりと自分の心と向き合うことです。

そして自分の心を観察することです。

外からの声に惑わされないことです。

全てを信じ込むのではなく、全てをクリアに眺めることです。

信念を持って、判断することです。

何でもかんでも信じ込むと、いつの間にやら闇に取り込まれて
しまいますので注意して下さい。

「 トリック 」 じゃ無いけれど、悟った人は 「 全てお見通しだ!」

だから同情することはあっても、動揺することはありません。

悟った人は普通に生きているだけです。

以上、またまた こちら から引用させていただきました。


最後のところの 「 トリック 」 ってドラマのこと?

自分の周りで何かが起きているのではなく、一人ひとりの
中で起きていること

ここのところが妙に腑に落ちる、今日この頃。

少しずつ秋の訪れ



2014年8月26日火曜日

心の鏡



「 心の鏡 」

外の世界は、自分の心の鏡だといいます。

その外の世界ですが、自分が持っている鏡を綺麗磨いて
曇りが無いようにしていれば、外に映し出される世界も綺麗に
映し出されます。

鏡の曇りは、心の偏見であり囚われであり、執着です。

こういうものを無くしていくと、自然と外の世界は綺麗に輝いてきます。

心の鏡が綺麗になれば、映し出すものも綺麗に見えます。

本当は綺麗に見えるのではなく、ありのままに見えるので
それはそれは美しい世界だと気づくだけです。

ありのままに見ると、すべてが宇宙の愛だと気づくからです。

だから美しく輝いて見えてくるのです。


さもワタシの言葉のように、いきなり引用からでしたが(笑)
引用元は こちら の方。
自身の思うことを上手に言葉にできる人って羨ましい。

お次の 「 スピリチュアルとは 」 も興味深い。

「 スピリチュアルとは 」

スピリチュアルとは、現実を幸せに生きるためにあります。

スピリチュアルによって現実が苦しくなっているとすれば
それは間違っているということです。

今この瞬間を幸せに生きてこそ、本来のスピリチュアルだと
思います。

スピリチュアルとは、精神性です。

この精神性を養い、真の精神性を身につけてこそ、今この瞬間を
幸せに生きられるということです。

引用終了。


そうなのよねぇ ・・・ と、ひとり頷くワタシ。


ホント好き! この葉っぱ ❤



2014年8月20日水曜日

こちらも煩悩



こちらは、ちょっと前のお試し浮気相手(笑)

キラキラしてキレイ ♪

ワタシには、ちょっと若過ぎたわ(爆笑)



2014年8月19日火曜日

涼を求めて



日の傾き方が変わってきて、そろそろ秋?
日没の早さやヒグラシの鳴き声に、物悲しくもワクワク ♪
正反対の心模様(笑) 夕陽も秋色っぽくなっていくのよね。

夏 LOVE の我が友 Y 子さんは 「 行かないでナツ ~ ぅ!」 よね?

でも、今日明日は厳しい暑さとのこと。 どうぞご自愛を ❤
ならば、何か涼しいげなものはないかしら?ということで
風鈴でも金魚でもなく、無理矢理登場のこちら(笑)

オードトワレ。 色がとっても涼しげ~ ♪
色々探すのも自身の嗅覚に自信がないワタシ(笑)
ダージリンなブルガリやランドリーなクリーンもあったけれど
いつしかエルメスのナイルの庭とモンスーンの庭に。

家族にはナイルがご好評のよう。 でも専らモンスーン ♪
減りが早いな。 なんだか香りがキュウリっぽい(笑)
キュウリ好きではないけれど、そんなところがツボ。

化学合成されたものなれど、たまには 「 毒 」 もアリ?
無菌だけでは、この世の中は生きては行けませぬゆえ。
いえいえ、これは煩悩の領域です!(笑)



2014年8月17日日曜日

ご希望とあらば ♪



またまた キチガイ医さん さんの FB より。
内海さんは、お子さんがいらしたのね。 守るべきものが存在すると
発言を控えようと思ってしまうところだけれど、エライ!

以下引用。

昨今の FB をみていると私の  FBF は比較的意識の高い人が
多いからなのか、食や医療や放射能の問題は次から次へと記事が
飛び込んでくる。
ぽつぽつともう情報集めは終わったという内容も散見されるが
そう思うのは思わないよりよいことである。
ただ原則的にいえばそれらの情報は何十年も前から存在したし
人数が増えたのでやることが大事的な意見が増えているだけで
やっている人はもともと何十年も前からやっていることだろう。

それがトンデモ扱いされてきただけに過ぎない。

私は仕事がらや著書の内容を含めて、大人より子供の健康を重視して
発信することが多い。
それは単純にこの活動をする動機が自分の子供が生まれたからに
すぎないからだが、7 年前の活動の原点が毒親たちとの対立だったことも
確かである。
そして子供の健康を考えて動くのであれば、私は私なりの意見として
子供が避けた方が良いものにはランキングがある。ここではそれを
独断と偏見で書いてみる。

まずランキング ファーストクラス は以下になる。
ワクチンを打たない
精神薬を飲ませない
砂糖モノはすべてダメ
牛乳を飲ませない
放射能の内部被ばくを避ける

である。

ではランキング セカンドクラス となると以下のような感じである。
添加物を避ける
農薬モノを避ける
硝酸態窒素を避ける
遺伝子組み換えを避ける
トランス脂肪酸を避ける
医療用の薬全般を避ける
そもそも病院に行くのを避ける


そしてランキング サードクラス となると私は以下をあげる。
フッ素やフッ化物を避ける
アメリカ牛とブラジル鶏を避ける
ケミカルせっけんや洗剤やシャンプーを避ける
塩素水を避ける
白米や精製小麦や外国小麦を避ける
スーパーの植物油を避ける
養殖モノの魚を避ける

となる。

もちろんこれ以外にも 社会毒 はたくさんあるのだが、社会毒 
避けることや健康に留意することや現代で生きる上での初歩は
「 避けれるモノ、避けるべきモノ、安いモノから避ける 」
ということである。
つまり有毒性もさることながら タダで避けれるものほど重要であり
明日からでもすべて実行可能であり、しかも結果にも直結しやすい
ということである。
本質的にいえばこれらも対症療法的ではあるのだが、すぐにでも
実行できるという点で広めていただきたいと思う。

引用終了。

「 広めていただきたい 」 とのご希望とあらば、なんなりと ♪
タバコが入っていないよ ♪ というご意見もあり。
先ずは、まわりを見渡してみる。 で、考える。 そして調べてみる!

巷はお盆だし ♪ と、年中お休みなワタシまでお盆休み?
だらだらアップせずにいたら 春と修羅 さんに先越された~!
って、競っていないけれど(笑)

刻々と情勢が変わる昨今。 デイヴ ・ スペクター さんじゃないけれど
「 死んでからいくらでも休める!」 のだから、お休みも程々に!ってこと?
こんな世の中じゃ、オチオチ死んでもいられないわよね?(苦笑)



2014年8月8日金曜日

オレンジの君 ♪




激しい日当たりに水はけも良すぎて、やたら虫もつく立地。
こんな悪条件で大丈夫かしら?と、心配していたけれど、無事 1 輪。
小振りながら やっと咲いてくれました ♪

目にも眩しい 「 オレンジの君 」  鮮やか ~ ♪



こちら哀れな姿の子達。 アブラムシくんが、いなくなったのもつかの間
安心していたら、ちびカナブンの大群に襲われ、こんな有様。
少しなら ・・・ と優しい顔すると、こんな目に遭う (笑)




共存もなかなか難しいものです。




2014年8月6日水曜日

満を持して?もやし(笑)




洋風な夫なのに、何故か、もやし炒めが好き(笑)
シャキシャキ感を残し、半生の仕上がりがお好みのよう(笑)
大地を守る会のレバーの唐揚げを入れ、即席レバニラも ♪

― もやしの栄養価 ―
もやしは、豆を発芽させることによって豆のときにはなかった
ビタミンCが生成されるほか、肥満や動脈硬化の予防に効果のある
ビタミンB2が、豆のときの約3倍に増えます。

また、食物繊維が豊富で豆よりも吸収されやすいタンパク質や
カルシウム、鉄分も多く含まれます。
低カロリーなので欧米ではダイエット食品として注目されています。

とある。 イィ~ねっ ♪ 剣さん?(笑)

で、ドーンと炒める
この時は ひき肉とブロッコリーの茎入り
炒めすぎ?

日々家計を預かる主婦の強い味方!もやし(笑)
栄養あるのにお安い。 ポランでも 200 g 75 円。
スーパーだったらもっとお安く手に入る。

色々手間ヒマかかるのに、割合わない現象がここにも?

もやし用の大豆、国内ではどんどん作付けしなくなり
ほぼ、中国製。 毎週のように購入している サラダコスモ さんも
頑張ったけど、現在は中国で有機栽培とのこと。

今では当たり前の 「 無漂白 ・ 無添加 」 の先駆けとか。

過日放送の 「 カンブリア宮殿 」 に社長が出演され、そこでも
国内事情や南米での新規事業を語っておられた。 安価な 「 もやし 」
結局は人件費の問題? 割が合わなくても、自給がイイと思う。

丁寧に作られた食べものには、それなりの対価が相応しいし。

よくわからないどうでもイイところにばら撒いてないで、国民の
大切な食を守る! このご時世、いつまで利権構造を構築し続けてるの?
南米もいいけれど、こういうところを国が補償するのだよ!アベチン。

で、洋風夫。 娘の影響で心境の変化?加齢で?食の好みが変わり
お味噌汁を良く召し上がる(笑)  最近では 「 シジミのお味噌汁 」 が好き。
いや、大好き(笑) おかわりくんになる(笑)

そして驚きは ポラン広場の宅配 の 「 小粒納豆 」 ! 苦手だったのに
ウソかまことか?この納豆だけ 「 たまに食べたくなる 」 と宣ふように!
こうして長年かけて誘導し、立派な 「 和食夫 」 になりましたとさ!(笑)

こちらが その 「 小粒納豆 」

豆の柔らか具合とタレが美味しいのだとか。

日々の夫の 「 食べたいもの 」 は、本能に則っているようで、とても興味深い。
塩分、お野菜、お肉 ・・・ カラダが欲するものを食す。 キホンお野菜で。
これがまた不思議なことに無意識、自覚がないらしい。

少々患っている腎臓や肝臓に効くといわれる、酸味や辛み食材が好み
だったり、その都度、食べもので臓器の微調整をしようとしているように
見受けられる。 「 シジミのお味噌汁 」 も然りだわね。

「 揚げもの 」については、常に食べたいものらしいのでノーカウント(笑)
でも、揚げもの。 食べ過ぎるとちゃんと咳が出ていらっしゃいます(笑)
人のカラダっておもしろい ♪

20 代の頃は、「 宇宙食で充分 」 と言い、食に無関心だった夫。
義母や義妹はお料理好きなのに、勿体ない。
最近は 「 メシが美味いね ~ ♪ 」 と、 (^-^) こんなお顔 (笑)

ヒトっていくつになっても、変われるものなのよ ~!(笑)




2014年8月5日火曜日

開き直りに通ずるもの?



ブログサーフィンをしていたら、こんな記事 が。

「 幸せな人が絶対しない 6 つのこと 」

幸せとは、先延ばしにするものではなく、今のあなたが
自ら作り上げていくものだ。
実は幸せを感じている人は自らたくさんのことをしている。
感謝の念を示し、楽観的であろうとし、おもいやりをもって
人に接し、愛情深い関係を育み、有意義な目標に向かって
努力し、人生のささやかな喜びを味わう。

だが、彼らは次にあげる 6 つのことは決してしない。

1.他人に干渉する。

他人がしていることなど、忘れること。
彼らがどこにいるか、何を所有しているかなど、いちいち気にするのを
やめて、自分の道を歩いていこう。

不安に苛まれるのは、自分のおかれた環境を、他の人の
それと比較してしまうから。
自分の心の声を聞くより、世間の雑音が耳に入ってくるものだが
他人と自分を比べるのはやめたほうがいい。
心を乱すものは無視すること。
自分の内なる声に耳を傾け、自分のことだけ気にかけよう。

自分の幸せと大きな目標を大切にして、日々それに打ち込むこと。
ひとりで歩み、それを楽しむことを恐れないこと。

何も知らない他人の否定的な言葉や、人のドラマチックな出来事を
気にして、( 自分に?) 力を尽くすのをおろそかにしないで。
自分にとって、心から正しいと信じることをやり続けること。
有意義なことに集中して、動じなければ、何もアナタを揺るがすことは
できないのだから。

2.他人による自分の評価を気にして自分にレッテルを貼る。

アナタが他人と比較したり、競争したりせずに、自分自身でいることに
満足していれば、おのずと人はアナタを尊敬してくれる。
もっと重要なのは、アナタ自身が自分に誇りを持てることだ。

どうして、他人にアナタのレッテルを貼らせるのか?
誰もアナタのことを決めつけることなどできないとわかれば
違ってくるのでは?
誰にもあなたを決めつける権利などない。

人はアナタの話を聞いて、アナタのことがわかった気でいるかも
しれないが、彼らはアナタが味わった感覚を体感することはできない。
彼らはアナタの人生を生きているのではないのだから。

だから、他人がアナタについて考え、語ることなど忘れること。
自分について、アナタ自身がどう感じるかだけを考え、一番いいと
思う道を歩き続けよう。

誰かがアナタのことを何か言う。それが真実であろうがなかろうが
そんなことは問題ではない。
いずれにしても、他人がアナタについてあれこれ言うことは
アナタの問題ではない。

そんなことを言う彼らのほうに問題がある。
自分はこうだと決めつけたり、誰かのようになろうとすることが
アナタの問題なのだ。

3. 幸せを他人や外的要因に頼る。

不幸とは、今持っているものと欲しいもののギャップにある。
でも本当は、既に持っているもので満足できるはずなので
余計なものを得る必要はない。

幸せになるのに他人の許しを得る必要はないのだ。
アナタの人生は、他人がそう言うから、あるいは何か新しいものを
手に入れたから、すばらしいのではなく、アナタ自身が幸せだと
思うものを選ぶことで素晴らしくなるのだ。

自分の幸せを他人まかせにしてはいけない。
いつでも、アナタ自身が自分で選び、生き、経験するものなのだから。
他人やモノに幸せの責任転嫁するのをやめれば、すぐに幸せはやってくる。

今、不幸だと思っていても、それは誰のせいでもない。
自分の幸不幸に、アナタ自身が全責任を負う覚悟でいれば
より幸せになることができる。

むやみに、誰かに、あるいは何かに幸せにしてもらおうとするのは
やめること。
この瞬間もアナタ自身のすばらしさを素直に認めるようにすれば
探し求めている満足に向かう最適な状態が整い始めるだろう。

アナタの幸不幸の大部分は、アナタのモノの見方次第で決まり
アナタがおかれている環境のせいではない。
たとえ、今は完璧ではなくても、素晴らしいコトはまだまだまわりに
あると信じること。
笑顔でいるのがいいのは、気持ちをまぎらわせることができ
いつでもできるという、それなりの理由がある。

4. 恨みつらみに執着する。

今日だけは、過去の亡霊に悩まされるのはやめる日にしよう。
過去に起こったことは、アナタの人生のお話の一章にすぎない。
本を閉じてしまうことなく、次のページをめくろう。

わたしたちは皆、自分で決断を下したことや他人が決定したことに
傷つく。
こうした痛い体験はごく普通のことだが、時にはそれがいつまでも
ぐずぐずと尾を引くこともある。
恨みつらみの感情に苛まれていると、何度も同じ苦しみを繰り返してしまう。
早いところ、辛い時間とはおさらばしてしまおう。

許すことは、ひとつの解決法だ。
過去と無理に格闘せずに、未来に目を向けることができる。
全ての無限の可能性は、前へ進んでいるのだと悟るのは
既に起こってしまったことを大目にみて、背後に追いやることだ。
許しなくして、傷は癒えることはないし、自分が成長することもできない。

過去を抹消し、起こったことを全て忘れろと言っているわけではない。
恨みや怒りや苦しみを開放し、悲劇から学んで、自分の人生を進めて
いくことを選べということなのだ。

5. ネガティブな環境でグズグズくすぶっている。

簡単に自然に楽しく、前向きな選択ができる環境がなければ、残りの
人生を前向きに生きていくことはできない。
後ろ向きな人間とつきあい、彼らと同じ環境に身を置くことで
アナタの時間を無駄にして、アナタの精神や可能性を蝕んでは
いけない。

例えば、他人が人生の不公平をぐずぐずとぼやき、いいカモになった
アナタにそれを同情してもらい、その不平の沼に一緒にどっぷり浸かろうと
誘われたなら、即刻その場を立ち去ろう。
ネガティブなゲームに首を突っ込めば、いつもバカをみるのはアナタなのだ。

ひとりでいるときでも、前向きな精神のスペースを確保しておこう。
嫌な気分にさせられ、ずっと悩まされてきた考えを捨て去るよう努め
どうすれば、自分の人生を変えられるかを考えてみる。

後ろ向きな考えなど一切必要ない。そんな考えはなんの解決にもならず
意味もなく自分を偽るだけだ。

6. 真実と向き合わない。

嘘で固めた人生を生きるのは、致命的な落とし穴だ。
しまいにはそれらの嘘がアナタの心の中で強大になり、真実を見たり
語ったり、それに対して正直になることができなくなってしまうから。

嘘だらけの人生はいとも簡単に崩壊する。
真実にちゃんと向き合わないと、夜ごと真実にうなされながら、毎日
嘘をつき続けるはめになる。
不誠実なままあちこち逃げ回っていても、真実からは決して逃れることは
できないのだ。

嫌な真実でもそれをねじ曲げたり、見なかったこととして、ごまかして
隠してしまってはいけない。
ウケがいいからというだけで、自分の魂をいいように改ざんしてはいけない。
ごまかすくらいなら、いちいち説明したり、言い訳しないほうがいい。

勇気と力をもって、真実を認めることが、真の人生を生きる唯一の方法だ。
真実を受け入れ、それをしっかりと理解し、先にある可能性に向かって
生きればいい。

以上引用終了。

ヒトのことなんてどうでもよい。
あの人がうらやましい、あの人は幸せそうだ。
外界に目を奪われる必要なんてないのです。

第一優先でやることは自分の心を満たすこと。
本当にやりたかったことをやろう。
真っ先に自分が笑顔になる。
自分の心の羅針盤だけに沿って生きよう。

そうすると心の余裕が生まれる。
心の余裕があればさらに幸せになる。
幸せになるからさらに余裕が生まれる。

そうなると人のことなんて干渉したいと思わなくなる。
自分に自信が出てくれば真実と向き合う勇気も出る。
自分に自信があればお馬鹿な環境でくすぶることもない。

深く納得した話でした。

と、毎度ひゃっはーっ!な この方 もコメント。

「 ヒトのことはどうでもよい 」 とは思わないけれど、言いたいコトは同じ。
生まれ、育ち、環境、全て違う唯一無二のワタシ達。
実験でも諸条件が違ったら比較できないでしょう?それと同じコトよね。

ポジティブ & 冷静に他人と比べることができるヒト。
例えばライバルがいてくれた方が頑張れる!というヒトもいる。
それって向上心?ライバル心?特に男子?(笑)

比較対象がいてくれることによって力を発揮でき、目的達成できる
のであれば、ある意味、正解? よし!としましょうか?(笑)
でも、大概は 「 ネガティブ 」 な比較に?

気をつけましょ。

そのヒトはアナタではない。 「 相対値 」 ではなく 「 絶対値 」 で生こう!

では 「 みんな違ってみんなイイ シリーズ 」 (笑)
no title
カメレオン 
2_e
コキンチョウ 
10_e4
ニシキテグリ  みんな違う種だけどキレイな天然色 ♪

絶対値って開き直りともいえる?(笑)
ワタシはワタシ~っ!(笑)
あ~、らくちん ♪



2014年8月4日月曜日

魅惑の白い魔物 2




白砂糖断ちの結果 という、体調の変化を綴られている方も
いらっしゃってる。
で、以下引用。

前に白砂糖の実験をするって書いたけど、
やっぱりそんなバカなことはやめます。
3 ヶ月くらい砂糖断ちしてきて、
砂糖の害が自分が考えてたほど甘いものじゃないと
分かり恐ろしくなったのです。
体質だからしょうがないと思っていたことや
原因不明の体調不良が治ってしまったのです。

自分の砂糖断ちの効果
 視力が良くなった
 パソコンを長時間しても目が疲れない
 目の芯(奥)が痛むことがなくなった
 夜更かししても次の日気持ち悪くならない
 下半身デブが治った
 足の冷え性が治った
 尿漏れが治った
 ジャンクフードや甘いものへの執着がなくなる
 顔がむくまない
 自転車のペダルが異様に重い日がなくなった
 クソどうでもいいことでむかつかなくなる

調べると、白砂糖はとても体を冷やすらしい。
白砂糖は習慣性が高く体の栄養を持っていってしまうのは
知っていたけど、冷やすのは知らなかった。
家に白砂糖はないし
一日ひと箱くらいのおやつなら大丈夫と思っていた。
ちなみに、自分が砂糖断ちできたのは偶然で
砂糖断ちの効果も詳しく知らなかったので
プラシーボではないね。

尿漏れと砂糖とどういう関係が?と調べてみたら
http://lasik-sss.seesaa.net/article/188406267.html

ひ~。
下半身デブ、下半身の冷え、尿漏れは繋がっていたんだな。
足の冷えには 10 年くらい悩まされていて
ウォーキングや足湯
下半身デブも骨盤が歪んでるせい?と
骨盤体操したり体重落としたり … けどダメだった。
自分は上半身ガリガリなのに下半身はぼてっとしていて
アンバランスだったけど足細くなってびっくり。
足が太いのはむくみのせいなのは分かっていたんだが
(コントレックス飲むと一時的に数日間足が魔法みたいに
細くなっていたので)そのむくみの原因が分からなかったんだよな。
あと骨盤が徐々に閉まってきてお尻が小さくなった。
骨盤閉める体操すると一時的には閉まるんだけど
数日後には開いてた。
尿漏れも今からこんなじゃ将来どうなる?と
嫌だった。
農薬添加物排除して食べるものには気を遣ってきた。
旬の物を食べ体を冷やさないようにしても
良くならない冷えはただの体質だと思っていた。

白砂糖は精製されて純度が高い
化学物質だそうだ ・・・。
他のサイトに書いてあるとおり
薬品として販売するか
酒やたばこと一緒の扱いにするのがいいんだろう。
お菓子を毎日好きなだけ食べる
控えめにズルズル食べる
白砂糖をやめる
この中で一番つらいのは控えめにズルズル食べるだ。
控えめにズルズルやってるとき、
自分が砂糖中毒だってことに気づいてなかった。

でも体から白砂糖が抜けて( 実は抜けたのは たまたまで
いろいろな理由で市販の菓子を食べていなかったらいつのまにか
抜けていた ) あれは砂糖中毒の状態だったと気づいた。

お菓子を見ると食べたい衝動。
一日一回は甘いものが食べたくて夜お菓子買いに行ったり。
でもご飯を食べられなくなるほどではないから依存はしていない
と思っていた。

砂糖中毒から抜けるとこれらはなくなった。
あと砂糖だけじゃなくジャンクフードへの執着があったけど
それもなくなった。
デザートを食べているときは至福のときだったが
( こんなにおいしいのだから、体に悪いはずないとか意味不明の
暗示を自分にかけるほど ) 砂糖が抜けてからデザートを食べても
甘いとしか感じなかった。
今思うと、あの強い幸福感は砂糖中毒の証拠だ。
だから白砂糖抜きの生活は別に辛くない。
逆にジャンクフード甘いものへの執着がなくなったので楽。

ちなみに
旦那はお菓子をきっぱりやめて
体重が 15 キロ減って腹も凹んだが、
前と比べて特に体調の良さは感じないそうだ。
でもしばらくは
「 お腹一杯なのになにか食べたくてイライラする 」と騒いでいた。
「 ご飯もっと食べればいい」というと
「 腹は一杯。でもとにかく甘いもの・ジャンクフードが食べたいのだ 」と。
禁断症状だね。

追記 旦那にもやっと効果が出てきたらしい
    仕事終わりの目のかすみがなくなった
    疲れにくくなった
    ポテチなどもやめたから   
    砂糖断ちだけの効果じゃないかも   
           
白砂糖の唯一の長所は一時的に気分と体の機能が上がるところか。
でも砂糖が切れると一気にへばる。
麻薬と一緒だね。

ネットにこんなサイト がある。
内容は砂糖の賛美、
砂糖を科学する会ってのが運営しているらしい。
砂糖賛美の本も出してる。
他にもテレビ CM や電車広告 ラジオで砂糖の賛美。
ゴールデンタイムの CM 枠ひとつ 2 ~ 300 万 …
http://orthomolecule.jugem.jp/?eid=480http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200904120000/
http://www.terra.or.jp/igakujuku/dr.m/medi-suko-p/chimata-jo-ho-/3yo-chu-i.htm
もう私は騙せないよ。

今まで 「 甘いものがやめられない 」 という言葉はよく聞いてきたが
みんな砂糖中毒だったんだなあ。
だって 「 豆腐がやめられない 」 って聞いたことある?

白砂糖の害
http://ameblo.jp/inoue-akira/entry-10207204480.html
http://www.avis.ne.jp/~torebi/satou.htm
http://www.inkan-j.com/mt/2009/12/post-110.html
http://a-natsuko.com/newpage59.html
http://siomusubi.com/contents/child.htm
http://education.chase-dream.com/shokuiku/sugar.html
http://www.geocities.jp/tbcby865/haisetsuno-kagaku/shiryou/satou-ni-tsuite.htm
http://momozakuro.web.fc2.com/sugar.htmlhttp://www.h3.dion.ne.jp/~ysrg/kenkouhou/satou.html

非行と砂糖の関係
http://www.laface.biz/file/45/eiyouhanzai.pdf

悪童に砂糖抜きの生活をさせると。
http://blog.goo.ne.jp/shindohuji/e/6aa0a867e88d12ef0a9c52cb246dc1da
与える食べ物を変えるだけで問題児が問題児でなくなるのはよくある話だ。
血圧の薬を飲んでいる人も
「 血圧が高いときは行動的な性格になり、低いときはあまり活動的でなくなる 」
と言っていた。

長崎の原爆から皆を守ったお医者さん
http://blogs.yahoo.co.jp/tukusinkai/35551680.html
http://ameblo.jp/halo-usaco/entry-10867829332.html

砂糖漬けだった男の子
http://blog.goo.ne.jp/bwhayashi/e/1467d945dd231dd85ee6b20abcf95f92
砂糖業界の圧力
http://ameblo.jp/yamadainochi88/entry-10791002655.html
http://keton.info/blog/?p=167
http://plaza.rakuten.co.jp/kennkoukamukamu/diary/200911020001/#comment

TVは何も言えない
http://www.seiritsusenmon.jp/sato2.html
じゃあどんな甘味料を使えばいい?
http://siomusubi.com/contents/child2.htm

ネットでよく白砂糖は体に悪いと聞いたが本当?と
迷っている人がいるけれど、自分の体で試すのが一番。
( ってゆうか白砂糖の害なんて普通に美容本とか健康本に
書いてあるじゃん。 極力控えろと。)
人は間違うしウソもつくけど
体はそんなことしません。
私たちは、あの手この手で
砂糖信仰を刷り込まれているから
人に聞いても
「 神経質にならなくても食べ過ぎなければいいのよ 」 と
刷り込まれたことを聞かされて終わり。
一番近くに一番良い相談相手 ( 自分の体 )
がいるのだからさっさと聞けばよろし。
禁断症状や好転反応に惑わされないようにね

そういや、甘いもの好きで糖尿病になって両足切断した人の
お見舞いに行った人が
「 ベットの上でさっそく甘いものを食べていてびっくりした 」
と言っていた。

砂糖断ちの方法についてはこちら

なぜ白砂糖が体にそんなに悪い物なのと気になって検索で来る人が
いるようなので追記
そもそも食べ物の一部分を取り出したものは、もう食品ではないから。
人工的に加工するほど : 精製すればするほど食品から化学物質に
なっていき、体を冷やす物に変わり依存性も高くなるそうです。

それが分かれば、これらの知識も全部繋がりますね↓

白物はやめておきましょう。
精製塩ではなく天然塩を摂りましょう。 何から作られたか原材料が
目で見て分かる物を選びましょう。
( 例えば焼き芋は芋から作られたと誰でも見れば分かりますが
砂糖は分かりません。)
なるべく自然な食べ物を選びましょう。
食品添加物は体を冷やし依存性がある。
現代人は低体温そして冷え性の人が多い。

ちなみに、ぶどう糖果糖液糖はざっくり言うと白砂糖が液体になったもの
って感じかな。

以上、とっても興味深かったので、引用させていただきました。

またまた 「 窓越しの夏雲 」 (笑)

実体験って、説得力ある。 納得 ~!
最近、甘いものを食べたいとも思わなくなったから、調子がイイの?(笑)
友人によると 「 めまい 」 も 「 冷え 」 が原因で起こることか。 こちらも納得!

冷えて、いや薄着で冷やしてしまったあと目が回ってしまった (苦笑)

もぉ!世の中、知りたいことばかりで困る ♪(笑) でも、あれこれ数字や
背景を覚えてご披露するタイプでもない 「 自己満足タイプ 」 だから
サクッと納得すると、もう次のギモンへ飛んでっちゃう(笑)

なので、なかなか上手に説明できず、見出しのみで失礼 ~ !となる (笑)

でも、日々色々検索していると学生に戻ったよう?楽しい ~ ♪ (笑)
そんなに、探究心旺盛なニンゲンだったかしらワタシ?(笑)
学校には 知りたい!と思う教科目がなかっただけ(笑)

あ~忙し、忙し (笑)




2014年8月1日金曜日

嗅覚?




「 あ、このヒト、イイかも ♪ 」  と、ピンとくる。 直感? 暫くすると
みるみる人気が出たり、ものの見方、考え方が似ていることが
判明したり。 鼻が利く? 本来の鼻の機能はイマイチなのに?(笑)

家人はこういうことを知ってくれているから、イイのだけれど、
あとから言ったところで、所詮 「 後出しジャンケン 」  呼ばわりされるのが
関の山(笑)

でも、宇多田 ヒカル ちゃんのデビュー曲 PV を見た時、佐藤 健 くんが
出てきた時、なんか、キタ!(笑)  ゲーノープロダクションとやらで、新人
発掘担当になれば、結構イイ線行った?(笑) 惜しかった!(笑)

ここのところは、何故かベテランの 伊集院 静 さんや 紀里谷 和明 くん。
偶然とは重なるもので、ちょいちょい引っかかる。
そうとわかれば?気になるヒトは、しっかりチェックするワタシ(笑)

強面な顔つき ( 失礼 ) に似合わず、紡ぐ言葉の端から愛がこぼれちゃって
いる伊集院さん。 石橋貴明くんの深夜番組でも、頑なな古くさい人間と
人間好きなご自身を楽しんでいらっしゃるような 「 余裕 」 が垣間見れた。

伊集院 静 さん ワタシには こんな感じに映る
kohen1.jpg
画像お借りいたしました

さぞかしハチャメチャな人生?ヤンチャだったであろうこの方も
齢を重ね丸くなられたのか? 笑う瞳の奥が柔らかい。
久しぶりの 「 THE オトナ!」 大きめな器にたっぷりと愛が入っていた。

失礼ながらこの方には全く興味が湧かず、著書を手に取ることすらなかった
けれど、最近の きっこの日記 に 「 機関車先生 」 のあらすじが載っていた。
真の強さ、優しさ、普遍の愛って?と、問うてくるような。 ええ話やん!


紀里谷和明くんは、チェ ・ ゲバラが生まれたキューバに行かれた時の
TV  番組を観た。 ガブガブお酒を飲んじゃって、ハイテンション。
バカ騒ぎの映像ばかりだったけれど、感心、ベリタリアンなのだそう。

こちら に、インタビュー記事あり。


画像お借りいたしました

撮ってきた映像でショートムービーを制作。 心の呟き?嘆き?
そんな感じのものが散りばめられていた。 きっと、葛藤の日々なのでしょう。
最近の 「 オトナの!」 という番組で、その葛藤を吐露されていた。

純粋、素直、不器用。 さぞかし、この世の中は生きにくいことでしょう。

やっぱり、正解 ♪ まだいる。 ちゃんといる!
深く深く、この世の中に、人々に思いを馳せている人。
身近なところでは、原発再稼働反対の大規模集会やデモにも顕れている。

実は、日本における犯罪件数は減少しているとか。
殺伐と映るこの世界は虚構?ねつ造されている?
だって、ひとりひとりは愛おしいほど温かい。