2014年7月28日月曜日

コンクリートから人へ?




ウクライナ情勢、小食のススメ、もやし炒め(笑)
色々アップしたいコトがあるのに、毎日トンデモなNEWSが
入ってくるので、これらが後回しになってしまう。

「放射性物質含む汚泥焼却灰 横浜市が建設資材化へ」

東京電力福島第一原発事故の影響で横浜市の下水汚泥に
放射性セシウムが含まれ、最終処分が凍結されている問題で
市が焼却灰を建設資材化する業者に試験的に搬出し始めたことが
分かった。
市は 「 資材に混ぜて薄めるため、放射性廃棄物として扱う必要がない
レベルになり、安全と確認している 」 としているが、発表していない。(橋本誠)

毎日約 40 トン発生する焼却灰は以前はセメント原料として業者に
再利用されていたが、原発事故で停止。
2 カ所の汚泥資源化センターに保管されている量は約 3 万 4500 トン 
( 6 月末現在 ) になり、置き場所は限界に達している。

市は新たに発生する焼却灰を南本牧廃棄物最終処分場 ( 中区 ) の
陸地部分に埋め立てる計画だが、住民や港湾関係者の反対で実現していない。

保管している焼却灰の放射性物質濃度は、2011 年 6 月に測定された
1 キログラム当たり 6468 ベクレルが最高。
国の基準の1キログラム当たり 8000 より低く、最近発生しているものは
同数 100 ベクレルに下がっている。
市によると、業者から 「 300 ~ 500 ベクレルなら建設資材に使える 」 と
提案があり、今月18、24日に各約 9 トンを南部汚泥資源化センター
( 金沢区 )から搬出した。

(* この 「 業者 」 って、何を基準に使えると言ったのかしら?
 そもそも国の基準って、真っ当な基準でしたっけ? ムムッ? )

25 日にも搬出し、8 月中旬からは毎日 10 トンずつ来年 3 月末まで
運び出す予定。
市が負担する処理経費は 1 トン当たり約 3 万円となる。
市下水道施設管理課は 「 震災直後から保管している焼却灰は無理だが
日々発生している新たな焼却灰は処理できる可能性がある 」 としている。

こちらの YOUTUBE
「 自宅前の側溝の土を放射能測定してみました @ 横浜 」


ひぇ~っ! 横浜東部にお住いの方の放射線量測定結果。 2014 年 5 月。
ほんの 2 ヶ月ほど前のデキゴト。 収束なんぞほど遠く、まだまだコンスタントに
吹き上がっておりますので、当然と言えば当然?

我が家よりよっぽど性能の良い放射能測定器を 3 個もお持ちのようで(笑)

真実を探すブログ さんによると、1 号機のカバー外しのためか?周辺地域の
線量がドーンと上がっているそう。 大気拡散予測 によると、明日の風向きが
関東地方に吹いてくる図になっているとか?



暑いけどマスクで防御! 埃は吸わない!家に持ち込まない! 帰宅後は
お風呂に直行!おのれで出来るコトはおのれでやる! 自分の身は自分で
守る時代?

最早お上は守ってはくれませぬゆえ。 トホホ(苦笑)


がんばろっ ♪ 画像お借り致しました

~ おまけ ~
真実を探すブログさんへのコメントより

水道はやばいので、アメリカから逆浸透膜浄水器を輸入して食事関係
全部これの水にした。
困った事に現在一番の汚染食品は、母親の家庭菜園で作る野菜や
果物である。
 
わかる人はうわぁ、と思っていただきたい。

ブルーベリーを事故後、土入れ替えてない土地で育ててジャムを
作っている。
ガイガーが振り切れるドブの横でゴーヤを育てている。
夏場はそのゴーヤが食卓に登る。
息子がどんなにがんばって放射能の影響を最小にしようとしても
テレビにだまされて安全安全と洗脳されている団塊親世代は、毒食品を
自ら作って人にまで食わせる。

中韓の半日プロパガンダもひどいけど、原発に限っていえば日本も相当ひどい。
大学とかでまともに科学やった人間が忠告すると、左翼扱いされたりするから。
右翼左翼関係なく、科学の観点から言えば原発事故の被害って相当ひどいぞ。
 
本当に身を守る手段が隠蔽されて、テレビや新聞にだまされて普通の生活送ってる。
学者がさ、海の汚染を調べるには、放射性物質をミネラルとして取り込みやすい
海草のサンプル調査で汚染の具合がわかるって、最初から言われてるんだけど
お前ら、普段食ってるおにぎりの海苔とか気にしてるか?ってか、海草加工品とか
汚染チェックされていると思うか?
 
人事だと思ってると手遅れになるから飯の材料はチェックしよう。
俺は近日中にホットスポット検知器を作って近所の危険地帯を調査する。

以上、引用終了。

団塊親世代は、まさか情報操作されているなんて、ツユほども思っていないから
ワタシも、あの手この手で(?)お知らせしているのだけれど。
あら?わが両親は、団塊世代より戦後世代かしらん?(笑)




0 件のコメント:

コメントを投稿