2015年10月21日水曜日

その背景


お洋服屋さんなのに
色々お詳しい こちら より。
以下、引用。

まともな国は、まともな食糧から作られるのです。
そのためには、原発も TPP も必要ないのです。

東京新聞にこのような社説が出ていました。

以下一部引用

― 問いかける TPP 目指すべき日本の姿は  ―

13 日、ラスベガスで行われた
米大統領選の民主党候補によるテレビ討論。

サンダース上院議員は
「 わずか 0.1 % が富を独占する国は不道徳だ 」
と米国の現状を批判した。

貧富の格差拡大を許容するかのような
米国が主導する TPP は何をもたらすのか。

食の安全から医療制度、農業まで
国内に広がる懸念の根っこはそこにありそうだ。

私たちは TPP 交渉について
命や暮らしに影響する分野で
国民が抱く不安を解消できなければ
合意に反対せざるをえないとしてきた。

また、自由な競争は敗者を生むこと
TPP のような地域協定は容易にブロック化
保護主義に転じる危険性があると指摘してきた。

経済統合の先達には関税も国境も取り払い
通貨も統合した欧州連合 ( EU ) がある。

その推進力は経済的な利益よりも
欧州の地で数千万人が命を失った
二度の大戦の悲劇を繰り返すまいという
揺るぎない決意にある。

戦後の日本も 「 二度と悲惨な戦争を起こさない
平和で平等な世の中をつくりたい 」 という決意で
歩んできた。

何のための TPP なのか、誰のための豊かさなのか。
目指すべき社会の姿と日本の役割を忘れてはいけない。  

以上引用 以下全文は 東京新聞WEB 

TPP は、火付け強盗の米国戦争屋が
太平洋版 NATO を作ろうとしている側面も
あるんですよね。 

日本に、米国が仕掛ける世界支配のための
戦争に、米国の代わりに従軍しろっていう。

憲法に書かれている平和の構築と正反対です。

それに、TPP は日本が育てたアジアの成長を
無視してNAFTA プラスアルファの米国の子分の
囲い込み連合なわけで、完全な負け戦です。
何の得も無い。

以下、日刊ゲンダイ に詳しく出ています。

TPP交渉に首藤信彦氏 「日本はイカサマ麻雀にハメられた 」

安全保障を口実にして、要求飲まされている
TPP の平行協議で完全にやられているわけですよね。

で、こんなニュースも

以下引用

農水省、TPP に備え新制度検討 
輸出促進へ農家から拠出金  2015 / 10 / 18 22:50

農林水産省は 18 日、農家から拠出金を集め
農産物の国内消費拡大や輸出促進に充てる
新制度を導入する検討に入った。

環太平洋連携協定 ( TPP ) の発効で
外国産の安い農産物の輸入が増えることに備え
国内農家の収益を拡大し経営安定につなげる
狙いがある。 

農家には新たな負担が生じる。
拠出金の規模などにもよるが制度に
「 反対の声が高まる可能性もある 」 ( 農水省幹部 )
とみられ、具体的な制度設計はこれから本格化させる。 

森山裕農相は 18 日午前の NHK 番組で
拠出金制度の検討を始める考えを表明し
「 米国で導入されているチェックオフみたいな
( 消費拡大への生産者負担の ) 制度だ 」 と述べた。 

以上引用
topics.or.jp/worldNews/worldEconomy/2015/10/2015101801001409.html

農家に補助金出すどころか、農家が負担金出せだと。

とち狂ってますよね。

普通の国は、農業や漁業は、
無茶苦茶保護してますよ。当たり前です。
「食 」 は国の生命線 なんだから当然なのです。 

食料安全保障 = 安全保障 なのです。

それを、原発ぶっ壊れて放射能だだ漏れになった
にも関わらず、チェルノブイリ基準で強制避難区域の
地区で農業や漁業を行い、『 食べて応援 』 だの
安全だの言ってる始末。 

あげくに、TPP で完全破壊。

さらに、 311 津波地震作戦で
原発ぶっ壊しておいてから助けに来た
空母ロナルドレーガンに乗って
不正選挙偽首相がはしゃいでいるわけで
一体全体どういう国なんですか、この国は?

空母ロナルドレーガンは、お前のトモダチだったのか ・・・

まともな国は、まともな食料から作られるのです。
そのためには、原発も TPP も必要無いのです。

以上で、ワタシの方の引用終了 ~ (笑)

農相のニュースは検索できなかったけど
リンク切れ? 
都合悪い記事は即削除?

かわりに こちら 。 微妙にニュアンス違うけど。

国家間ではなく、国 VS 企業の交渉って?
内容非公開でズルズルやってるけど
それぞれの国内でも結構な反発みたいだし。

今更ながら、
何でこんなことになっているのか?
その背景くらいは知っとくべき ? よね。

もう!東京新聞にしてよっ!

0 件のコメント:

コメントを投稿