2014年6月25日水曜日

放映権




色々な情報が入って来ていて、なんとなく勝てる気がしなかった
ザックジャパン。 ( ごめんね )
W  杯には放映権料というものがあるそうで。 日本はなんと!400 億円。



以下、simatyan2のブログ さんより

このワールドカップブラジル大会では 400 億もの金が動いています。

放映権料は 400 億円。

そのうち NHK が 3 分の 2 で、あとは民放各社が払っています。

400 億と言えば日本国民一人当たり 400 円をサッカーに支払いした計算に
なります。

民放は最終的にスポンサーの負担になるわけですが、NHK は受信料
つまり受信料=国民の金ですからね。

NHK は 280 億もの巨費をワールドカップ放映権料に投じました。

貴方が払った受信料はこのように運用されているのです。

貴方が仕事して、時にはキツイ罵倒を浴びせながら、必死で稼いだお金
( 血と汗の結晶 ) を、このように使っているのです。

ワールドカップ放送時に貴方は、その時にテレビを見ていましたか?

仕事していましたか?

当然ながら仕事している方々が大半ですよね。

だから今回の 7 割を NHK が負担してることも含めて放映権料のあり方は
今後とも議論されるべきだと思います。

実質、民放負担分を NHK が肩代わりしてるようなものだからです。

そもそも NHK が 2/3 出してるのに、日本戦中継が 1 試合しかない事にも
疑問を持たないといけないんですよね。

しかしもっと酷いのは電通が放映権料の中抜きをしていることです。

いわゆるピンハネです。

その額、数十億から 100 億と言われています。

なぜこういうことが起きるのかと言うと、日本で FIFA と交渉する権利があるのは
電通だけだからなんですね。

だから電通の言い値で金を払うしかないのです。

はぁ ・・・ 以上、引用終了。

japan2

そしてまたまた 「 春と修羅 」 さんが鋭く突っ込んでくれています。

「 日本の W 杯敗退をアシストした、電通とマスコミの商業主義 」
( 2006年の記事より )

日本代表のジーコ監督は、ワールドカップ 1 次リーグ敗退が決定的となった
クロアチア戦 ( 18 日 ) 直後の共同インタビューで、2 試合連続の酷暑を強調
「 テレビ局がそれを望んでいる以上、仕方がない 」 と熱く語った。

だが、この部分を新聞は報じず、書いたのは夕刊紙 ( 日刊ゲンダイ ) くらいの
ものだった。

引用終了 ・・・ 。

確か日本との時差の関係で早い時間からの試合を組まれ、暑さで中田英寿らが
苦戦していたような記憶があった。そのことかしら?
相手も同じコンディションなわけだから、それも含め試合だというけれど・・・。

今回のキャンプ地も、比較的涼しいと言われている避暑地のイトゥに決め
試合会場は湿度 MAX のスタジアム× 3 。移動距離もさることながら、この温度差
湿度の違いが激しかったのでは?とも言われている。

移動距離は、1200 ~ 2000キロ。だいたい日本列島すっぽり。 なんで?

イトゥってキリンビール傘下の Brazil 法人本社があるのだそう。
スポンサー契約も今年までは 15 億円。 2015 年からは 25 億円にアップだそう。
日本サッカー協会とキリンビールは蜜月関係?ズブズブってこと?

サッカーキングさんよりお借り致しました

2018 年 ~ 2022 年のオリンピックに関しては こんな 記事も。
五輪放送権: NHK と民放、 4 大会で 1100 億円 20 年東京五輪など、IOC と合意
毎日新聞 2014年06月20日 東京朝刊

いつも 「 ムズムズ感 」 満載のプロスポーツの世界。
いくら健全な肉体を鍛え上げても、これじゃ健全な精神が宿れない。
気の毒なのは選手たち。

気の毒なのは、税金をこんな感じに使われているワタシ達?




0 件のコメント:

コメントを投稿