陽気が良くなると、お洗濯日和? でも、我が家はお部屋干し。
外気に晒すのは、なにかと心配。 お外干しのタオルから線量出たらしいし。
で、こちら愛用のお洗濯用洗剤。 結局、昔からある パックスナチュロン。
パッケージが かなり地味 (笑)
お徳用 4 リットル
同じくパックス 衣類のリンス
フィトン α は廃油の匂い消しも兼ねて いい匂い♪
更に襟汚れには 青ざらし!
![](//1.bp.blogspot.com/--BS7i286e5M/UwiJaaNXN3I/AAAAAAAAAkQ/VcuxaLMNlYA/s1600/__-792831.JPG)
最近、宅配のお兄さんたちが、とってもイイ匂い。
客商売だから? 清潔好きな日本人だし、気を使ってるのね。
柔軟剤を始め、昨今の匂い製品の氾濫ぶりもスゴイ!
柔軟剤の成分である 「 陽イオン界面活性剤 」 って?
○ 柔軟剤とは?
主成分は、陽イオン系の界面活性剤、安定化剤、香り成分、軟化剤他
洗濯後の繊維に柔軟性を与えるための仕上げ剤。
帯電防止効果、殺菌効果がある。
すすぎ時に繊維から離れにくいので、陰イオン界面活性剤 ( 合成洗剤 )で
洗濯した後に使うと、残留した陰イオン界面活性剤と結合して不溶性の
結晶になり、柔軟効果を発揮する。
陽イオン系の界面活性剤は、石鹸と逆のイオンになっているため「逆性石鹸」と
呼ばれることもある。
柔軟仕上げのほか、ヘアリンス、消毒剤としても利用される。
○ 柔軟剤の問題点
柔軟剤の主成分 「 陽イオン界面活性剤 」 は、界面活性剤の中で一番毒性が
強く、致死量はグラム単位。
強力なタンパク変成作用があり、洗濯後に衣類に残ることにより皮膚トラブルを
起こしやすい。
香料などの添加物がさらに毒性を強める。
陽イオン界面活性剤が貝の内臓において、海水の一万倍程度にまで濃縮して
いることが確認されている。( 日本大学生産工学部の渋川雅美教授らの研究 G )
ヨーロッパでも柔軟剤に使用される陽イオン界面活性剤が、分解されずに
河川に残留し生物に害を与えていると言われている。
界面活性剤は、いくら水に薄まってもその毒性を失わず、いつまでの生物
( 生体膜など )に対して影響を及ぼし続ける。
○ なぜ柔軟剤を使うのか?
・ ごわごわ感 ・・・ 合成洗剤で洗濯するとごわごわするが、せっけんで洗濯した
場合はごわごわしないので、柔軟剤は不要。無添加せっけんで
洗濯しましょう。
・ 静電気 ・・・ 静電気の原因 ① 乾燥 ( 気温 25 度と湿度 20 % 以下 )
② 繊維の組み合わせ
・ におい中毒?・・・ 自己臭、加齢臭など言葉による不安。 CM による間違った
情報の氾濫
○ 危険な柔軟剤を使わない方法
① 洗濯の仕上げに少量のグリセリンを加える。② 乾いた衣類には、グリセリンを
少量加えた水をスプレー容器に入れ、スプレーする。
~ 手作り柔軟仕上げ剤の作り方 ~
●お酢 2 カップ●重曹 2 カップ●水 4 カップ
●ラベンダーオイル 3 ~ 4 滴 ( お好みで )
●ボトル
以上をボトルに入れて、振り溶かすだけ。洗濯機に入れる前に毎回振ってから
入れること。
○ 合成香料の問題点
合成香料は、ほとんどが石油原料でアトピー、アレルギーの原因となります。
鼻から吸収されると、直接、神経に影響を及ぼすことになりますが、その安全性に
ついては、ほとんどデータがありません。
うつ病、不眠症、ホルモン異常など、神経系統に深刻な影響を及ぼすという説も
あります。
また、一部の香料には発がん性が指摘されているものもあります。
以上、小樽・子供の環境を考える親の会 さんから引用させていただきました。
パックスナチュロンのパッケージデザインはヨコに置いといて、廃油の匂いも
どうしたものかしら?って思い、カナダやフランスのオーガニック系洗剤も
色々試してみた。 界面活性剤率も低く、なかなかイイ匂い。
でも、お肌強めなワタシなのに、なぜかずっと首の後ろに 1 つだけあった
「 吹き出物 」(笑) このパックスナチュロンに変えたら、出なくなったかも ♪
やるじゃん!
日本人はキレイ好き、町もキレイだから世界の人からの評価も高い。
そもそも肉食ではないし、体臭もそれほどではなかったであろうに、訪米の
食生活が馴染んできた頃からかしら、匂いに敏感になり出したのは?
いや、ビジネスよね。 イイ匂いビジネス。
それほどでもないのに、過剰に気にし過ぎて皮膚疾患になってしまっては
本末転倒。 そういえば、娘のお友達もすごくイイ匂いの子がいて、その子は
ずっとニキビの薬を飲んでたけど。 ・・・ そういうこと? それは内臓疾患かも?
東洋医学では、内臓も外臓 ( 皮膚 ) も同じ皮膚。
結局は体臭も食べ物によるらしいし、内臓 = 腸 もおおいに関係してくる。
体調が悪いと、きっと臭いのよね。 香水の歴史のように、うわべだけを取り繕う
柔軟剤マジックはやめて、先ずは体調を整えることが、なにより重要。
新鮮なお野菜をたっぷりいただきましょ ~ ♪
♡ ワタシのオススメポイント ♡
何がイイって、 ドライマーク用の洗剤の役目もするので
アク○ンとか、エ○ールとか、必要ないところ。
あれこれ洗剤を買って、使い分けなくても 1 本で良いのです ♪
最近、宅配のお兄さんたちが、とってもイイ匂い。
客商売だから? 清潔好きな日本人だし、気を使ってるのね。
柔軟剤を始め、昨今の匂い製品の氾濫ぶりもスゴイ!
柔軟剤の成分である 「 陽イオン界面活性剤 」 って?
○ 柔軟剤とは?
主成分は、陽イオン系の界面活性剤、安定化剤、香り成分、軟化剤他
洗濯後の繊維に柔軟性を与えるための仕上げ剤。
帯電防止効果、殺菌効果がある。
すすぎ時に繊維から離れにくいので、陰イオン界面活性剤 ( 合成洗剤 )で
洗濯した後に使うと、残留した陰イオン界面活性剤と結合して不溶性の
結晶になり、柔軟効果を発揮する。
陽イオン系の界面活性剤は、石鹸と逆のイオンになっているため「逆性石鹸」と
呼ばれることもある。
柔軟仕上げのほか、ヘアリンス、消毒剤としても利用される。
○ 柔軟剤の問題点
柔軟剤の主成分 「 陽イオン界面活性剤 」 は、界面活性剤の中で一番毒性が
強く、致死量はグラム単位。
強力なタンパク変成作用があり、洗濯後に衣類に残ることにより皮膚トラブルを
起こしやすい。
香料などの添加物がさらに毒性を強める。
陽イオン界面活性剤が貝の内臓において、海水の一万倍程度にまで濃縮して
いることが確認されている。( 日本大学生産工学部の渋川雅美教授らの研究 G )
ヨーロッパでも柔軟剤に使用される陽イオン界面活性剤が、分解されずに
河川に残留し生物に害を与えていると言われている。
界面活性剤は、いくら水に薄まってもその毒性を失わず、いつまでの生物
( 生体膜など )に対して影響を及ぼし続ける。
○ なぜ柔軟剤を使うのか?
・ ごわごわ感 ・・・ 合成洗剤で洗濯するとごわごわするが、せっけんで洗濯した
場合はごわごわしないので、柔軟剤は不要。無添加せっけんで
洗濯しましょう。
・ 静電気 ・・・ 静電気の原因 ① 乾燥 ( 気温 25 度と湿度 20 % 以下 )
② 繊維の組み合わせ
・ におい中毒?・・・ 自己臭、加齢臭など言葉による不安。 CM による間違った
情報の氾濫
○ 危険な柔軟剤を使わない方法
① 洗濯の仕上げに少量のグリセリンを加える。② 乾いた衣類には、グリセリンを
少量加えた水をスプレー容器に入れ、スプレーする。
~ 手作り柔軟仕上げ剤の作り方 ~
●お酢 2 カップ●重曹 2 カップ●水 4 カップ
●ラベンダーオイル 3 ~ 4 滴 ( お好みで )
●ボトル
以上をボトルに入れて、振り溶かすだけ。洗濯機に入れる前に毎回振ってから
入れること。
○ 合成香料の問題点
合成香料は、ほとんどが石油原料でアトピー、アレルギーの原因となります。
鼻から吸収されると、直接、神経に影響を及ぼすことになりますが、その安全性に
ついては、ほとんどデータがありません。
うつ病、不眠症、ホルモン異常など、神経系統に深刻な影響を及ぼすという説も
あります。
また、一部の香料には発がん性が指摘されているものもあります。
以上、小樽・子供の環境を考える親の会 さんから引用させていただきました。
パックスナチュロンのパッケージデザインはヨコに置いといて、廃油の匂いも
どうしたものかしら?って思い、カナダやフランスのオーガニック系洗剤も
色々試してみた。 界面活性剤率も低く、なかなかイイ匂い。
でも、お肌強めなワタシなのに、なぜかずっと首の後ろに 1 つだけあった
「 吹き出物 」(笑) このパックスナチュロンに変えたら、出なくなったかも ♪
やるじゃん!
日本人はキレイ好き、町もキレイだから世界の人からの評価も高い。
そもそも肉食ではないし、体臭もそれほどではなかったであろうに、訪米の
食生活が馴染んできた頃からかしら、匂いに敏感になり出したのは?
いや、ビジネスよね。 イイ匂いビジネス。
それほどでもないのに、過剰に気にし過ぎて皮膚疾患になってしまっては
本末転倒。 そういえば、娘のお友達もすごくイイ匂いの子がいて、その子は
ずっとニキビの薬を飲んでたけど。 ・・・ そういうこと? それは内臓疾患かも?
東洋医学では、内臓も外臓 ( 皮膚 ) も同じ皮膚。
結局は体臭も食べ物によるらしいし、内臓 = 腸 もおおいに関係してくる。
体調が悪いと、きっと臭いのよね。 香水の歴史のように、うわべだけを取り繕う
柔軟剤マジックはやめて、先ずは体調を整えることが、なにより重要。
新鮮なお野菜をたっぷりいただきましょ ~ ♪
♡ ワタシのオススメポイント ♡
何がイイって、 ドライマーク用の洗剤の役目もするので
アク○ンとか、エ○ールとか、必要ないところ。
あれこれ洗剤を買って、使い分けなくても 1 本で良いのです ♪
0 件のコメント:
コメントを投稿