2014年5月19日月曜日

バニャーカウダ?




我が家の食卓には滅多に上がらない洋風な響きの、バーニャカウダ(笑)
ソースをたまたまカタログか、ネットで見つけてポチっておいたもの。
なんだか娘がいたく気に入り、なんでもかんでも試し付けしている。

で、とある夕べの実験材料(笑)

ブラックタイガーとアスパラ
茄子 ピーマン エリンギ

水菜 ルッコラ ハッピートマトのサラダ ひとり 1 皿 (笑)

このハッピートマトにもつけてた(笑)

やや固めに蒸し上がってしまったササミ ・・・ じゃワタシも実験!
ジェノベーゼソースにタルタルソースを乗せて、マイルドに ♪
・・・ なんて試みるも、ヘンテコな味に(笑)

ヘンなコトするから結局こんな絵ヅラ(苦笑)

バーニャカウダは冬のお料理で、温めていただくものなのね(笑) 
知らないってコワイ。 常温でつけてた(笑)
ピエテモンテ語で「 バーニャ 」 ソース、「 カウダ 」 は熱いを意味するそうで。

じゃ、いったい常温のこれは何?(笑)
いたいた ♪「 バーニャ フレッダ 」 と命名のシェフ(笑)  冷たいソースね。
ワタシの場合、生野菜でもないわけだから、もはや別料理 (苦笑)



今でも娘、全く懲りずに色々な食材に 常温” で付けてます(笑)

イタリア love より、イタリアン love な我が娘(笑)
高校時代に、カナダとフランスへ立て続けに行って味を占めたのか
高 2 の受験モード立ち込める中、イタリアにも行く!と言い出し(笑)

理由はシンプル 「 あっちのピザ食べたい! 」

結局、感染病が流行ってしまいイタリア旅行は中止に。 そういう理由? (笑)
今でもテキスト片手に、イタリア語を独学ちぅ。
幼馴染みの 1 人ははドイツ語専攻だし、いつでもヨーロッパに行ける?

ロシア語専攻って子もいた。 キョウビの子供はグローバルですな(笑)

節目節目の成長話が楽しみな娘の同級生ちゃん達。  勝手に遠い親戚の気分(笑)
大半が 4 月から社会人。 早いなぁ。
JAL やら JR やら、はたまた日銀やら。 って、とてつもないところに就くのね。

せっかくご縁があって就いたお仕事。  きっと得るものがあるはず。
どんな業種職種に就こうとも、自分らしさを見失わず充実した日々を送ってくれる
ことを願っています ❤

人生は「 経験と感動 」 さ ~ ♪




0 件のコメント:

コメントを投稿