Business journal より。
「 薬 4 剤併用で命の危険 異常な薬漬けの日本人
副作用死は年間 10 万人以上 ? 」
こちら が要約して下さっているので
以下、一部引用。
薬には必ずプラス ( 効果 ) とマイナス
( 副作用 = 毒性 ) があってマイナスのほうが
大きく出てしまうケースが多くある。
重篤な副作用が出た場合は死に至る。
米国では年間推計 10 万 6000 人が副作用で死亡
( 全米医師会報、トロント大学のチームの研究報告 )
欧米では 「 1 剤処方 」 が基本
多くても 2 剤であるのに対し、日本では
5 剤以上の処方が当たり前になっている。
4 剤以上飲まされている患者は
医学の知識が及ばない危険な状態にある。
薬の数が増えれば増えるほど
副作用のリスクは加速度的に増す。
4 剤以上服用している日本人は
5 ~ 6 人に 1 人はいるといわれているので
2000 ~ 2500 万人が医学の知識の及ばない状態
言い換えれば、いつ副作用死してもおかしくない
状態にある。
病気を治すのは、あくまでも本人の免疫力や
自己修復機能であって、薬ではありません。
薬は 「 症状を緩和する 」 役割を果たしている脇役に
すぎません。
つらい症状が出た場合に薬を飲むと楽になるので
病気を治しているように勘違いしがち。
医療費の抑制が国家的な課題になっている今
大掛かりで公正な調査が必要な時期に来ている。
全くその通りだと思います。
筆者の知り合いに、いつも調子が悪い人が
居たのですが、聞くと毎日 8 種類もの薬を
飲んでいたことが判明しました。
病気の原因は、明らかに薬の飲み過ぎです。
病気の原因は、明らかに薬の飲み過ぎです。
薬を貰っただけで飲んでいない人も多いので
どれほどの実害になっているのか不明ですが
薬をもらっただけで飲んでいないという行為は
皆が払っている国民健康保険料を
どれほどの実害になっているのか不明ですが
薬をもらっただけで飲んでいないという行為は
皆が払っている国民健康保険料を
どぶに捨てているような行為なので、飲まないなら
薬は貰わないで欲しい。
そして、必要も無いのに無闇に薬を処方しないでほしい。
そして、必要も無いのに無闇に薬を処方しないでほしい。
薬は化学物質なので、A 剤と B 剤の組み合わせの結果が
とんでもないことになる可能性がある。
なので、出来るだけ安全と判明している組み合わせのみ
許可すべき。
それが、最低限のルールです。
筆者が今まで払ってきた国民健康保険料は
相当な額です。
でも、筆者自身は、滅多に医者に行かないので
ほとんどその恩恵は受け取っていません。
ただ、他の人が、その健康保険料で
本当に病気が治るなら、喜んで払いますよ。
でも、自分が支払った健康保険料で
他者が副作用その他で病気になっていたり
死んでいるとしたら、まさしくとんでもないことです。
実際、筆者の親類が今まで死んだ原因のうち
半分以上は、薬の副作用や抗がん剤の副作用が
疑われるものだったり、誤診によるもの、院内感染に
よるものです。
抗がん剤については
抗がん剤に関する優れたサイトがありました。
「 医者は抗がん剤の発癌リスクを患者に説明しなさい。 」
も参考に。
それでも、必要な医療というのは
もちろんありますし、救急医療などは
特に必要だと考えています。
アメリカのように、救急車呼んだら
8 万円取られるみたいな社会になったら
ダメだと思っています。
医者は、もっと知識と智慧を持ち
病気を治すべきです。
そのためには、西洋医学だけではない
もっとトータルな身体や人間や生命の
知識や智慧が必要とされています。
もう一つ、朝日新聞から、こんな記事が
薬 50 種 「 高齢者には中止考えて 」 学会、医療者向け
高齢者に出やすい副作用を防ごうと
日本老年医学会は、医療者向けの
「 高齢者の安全な薬物療法ガイドライン
( 指針 )」 を 10 年ぶりに見直す。
中止を考えるべき医薬品約 50 種類を挙げ
やむを得ず使う場合の方法も盛り込んだ案を
まとめた。
学会のウェブサイトにリストなどを公表、
意見を求めて 6 月までに正式決定する。
高齢者は複数の病気を抱え
いろいろな薬を飲み続けている人が多い。
加齢に伴って、薬の成分を体外に出す腎臓や
肝臓の機能が弱まっている場合もある。
新しい指針案では、中止を考えるべき薬を
「 ストップ 」 という一覧表で紹介。
代表的な商品名、対象となる患者、主な副作用などを
記した。
中止できない場合に推奨される使用法や
かわりとなる薬の使用法を新たに加筆した。
ストップに載せた薬は、特に副作用の出やすい
75 歳以上の人などを対象に、1 カ月以上の使用を中心に
想定して選んだ。
医師による処方薬だけでなく、睡眠改善薬や
胃腸薬の中には市販薬も含まれている。
例えば、「 抗精神病薬全般 」 では、認知症の人に
「 脳血管障害と死亡率の上昇 」 を理由に 「 可能な限り
使用を控える 」 と記載。
胃腸薬の H2 ブロッカー薬は、すべての高齢者を対象に
「 認知機能の低下、せん妄のリスク 」 を指摘し
「 可能な限り使用を控える 」 とした。
以上引用
以下全文は
asahi.com/articles/ASH3W7G71H3WULBJ01L.html
ようやく、こうした動きが出てきました。
中止を考えるべき医薬品約 50 種類を挙げ
やむを得ず使う場合の方法も盛り込んだ案を
まとめた。
学会のウェブサイトにリストなどを公表、
意見を求めて 6 月までに正式決定する。
高齢者は複数の病気を抱え
いろいろな薬を飲み続けている人が多い。
加齢に伴って、薬の成分を体外に出す腎臓や
肝臓の機能が弱まっている場合もある。
新しい指針案では、中止を考えるべき薬を
「 ストップ 」 という一覧表で紹介。
代表的な商品名、対象となる患者、主な副作用などを
記した。
中止できない場合に推奨される使用法や
かわりとなる薬の使用法を新たに加筆した。
ストップに載せた薬は、特に副作用の出やすい
75 歳以上の人などを対象に、1 カ月以上の使用を中心に
想定して選んだ。
医師による処方薬だけでなく、睡眠改善薬や
胃腸薬の中には市販薬も含まれている。
例えば、「 抗精神病薬全般 」 では、認知症の人に
「 脳血管障害と死亡率の上昇 」 を理由に 「 可能な限り
使用を控える 」 と記載。
胃腸薬の H2 ブロッカー薬は、すべての高齢者を対象に
「 認知機能の低下、せん妄のリスク 」 を指摘し
「 可能な限り使用を控える 」 とした。
以上引用
以下全文は
asahi.com/articles/ASH3W7G71H3WULBJ01L.html
ようやく、こうした動きが出てきました。
以前、単なる痛み止めに、向精神薬のリリカが
むやみやたらに処方されている問題を取り上げましたが
本当に酷いものです。
ただ、繰り返しますが、向精神薬などを
勝手な判断で突然中止すると、離脱症状などで
大変な事態になる場合があります。
くれぐれも、医師の適切な管理の元で
医薬品のコントロールを行ってください。
よろしくお願いします。
いずれにしても
薬は、どうしても必要な場合のみ
にした方が良いと思います。
その方が健康でいられます。
以上、ワタシの引用終了。
強調したいところを 太字 にしました。
そういうことです。
お医者さまはカラダのことはわかっていても
コトお薬に関しては門外漢 ? MR の進められるままとか?
お忙しから鵜呑みになっちゃう ?
診療やお薬の点数制というのも
数字で計ろうとすることの歪み ?
ココにも問題ありというコト ?
悩ましいことばかりじゃのう ・・・ 。
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_uOExRYTdbH0BNrcaAXdG3HZPQKybKRSZg3JSQ2LXwUaBjiZAdMp5rm2WzyfoPPpVLd3iWey5K6pi7DQBntLpUNr-Wmnu7S88J8k6GbRgcs=s0-d)
( 画像お借りしました )
本当に酷いものです。
ただ、繰り返しますが、向精神薬などを
勝手な判断で突然中止すると、離脱症状などで
大変な事態になる場合があります。
くれぐれも、医師の適切な管理の元で
医薬品のコントロールを行ってください。
よろしくお願いします。
いずれにしても
薬は、どうしても必要な場合のみ
にした方が良いと思います。
その方が健康でいられます。
以上、ワタシの引用終了。
強調したいところを 太字 にしました。
そういうことです。
お医者さまはカラダのことはわかっていても
コトお薬に関しては門外漢 ? MR の進められるままとか?
お忙しから鵜呑みになっちゃう ?
診療やお薬の点数制というのも
数字で計ろうとすることの歪み ?
ココにも問題ありというコト ?
悩ましいことばかりじゃのう ・・・ 。
( 画像お借りしました )
0 件のコメント:
コメントを投稿