2014年3月24日月曜日

先輩方とランチ@銀座




ここ数年、懐かしい方々に連絡を取りまくり、時々ランチにお付き合い頂く。
って、ヒマを持て余しているわけではないわよ(笑) 楽しいから ♪
先日は、OL  時代にお世話になった一つ上の代の先輩方と。


9 階からの眺め ~ 左側が数寄屋橋の阪急ビル跡地? たぶん。
お勤めしていた頃は、銀座はオトナの街! なので全く興味ナシ(笑)
でも、ギンザも様変わり。 変わらないとね~人も街も。ってコト?

で、今回は先輩Aちゃんのアレンジで 「 入母屋 」 へ。 オープン前、EVが
 9 階に止まらず(笑) 1階に戻ってきたおばちゃま方が溢れてわさわさ(笑)
「 まだだから止まらないのね  」 って、来る人来る人にお知らせし合う(笑)

おばちゃまの伝達力!って、ワタシ達か!(笑)

ワタシは トマト鍋ランチ
前菜じゃなくてお惣菜 8 鉢の一部

ちょっとグロく見えるけどトマト鍋(笑)

お刺身 

お席を移動してデザート ナント!食べ放題&飲み放題(笑)

右のビルが有楽町マリオン

デザートタイムを過ぎてもいた(笑)  このあとは食事中に話題に上った
プランタンの靴・靴・靴のセール催事場へ GO! プランタンも変わり
違うデパートのよう。 そりゃそうよ、20 年以上も前のお話ですもの(笑)

で、先輩を待ちくたびれたので(笑)一服しに気になっていたこちら
6th by Oriental Hotel Cafe へ。 話題のパンケーキをいただく。 各種トッピングが
あったそうなのだけれど、そこまで知らずプレーンをシェア(笑)


詳しくはこちら方のブログをどうぞ  画像をお借りしました

ふんわりしっとりのパンケーキ。ホイップバターとハチミツで充分美味しくいただけます♡手のひらサイズが2枚重ね、ボリューム満点で完食するとお腹パンパン。ランチで食べてるのは私だけでした
こちらも画像をお借りしました

流行っているのでしょう。  店内満員でうるさく、そして暗く(苦笑) 因って映像ナシ。

言いたいことをズケズケ言う 1 つ下の代のワタシを、いつも温かく迎えて下さり
そして20年以上もお付き合い頂き、先輩方にはホントに感謝して致しておりまする ❤
これからも、幾久しくお付き合いのほどをヨロシクでし ♪

また、懐かしギンザまいりましょ♪

そういえばその頃、調子に乗って阪急デパートの会報誌に載ったことがあった(笑)
「 ケントギルバート氏と対談 」 って企画。 大男だった記憶。
会報誌残ってるかしら? 探してみましょ~っと(笑)


2014年3月19日水曜日

何をやっても請求?




いつも観ている 内海 聡 さんのFBから引用させていただきました。
「 私たちは何をやっても罰金を請求される!」という
とってもブラックなジョーク。って事実なんだけれど(苦笑)



働いたら罰金     → 所得税
買ったら罰金       → 消費税
持ったら罰金        → 固定資産税
住んだら罰金     → 住民税
飲んだら罰金     → 酒税
吸ったら罰金     → タバコ税
乗ったら罰金     → 自動車税 ・ ガソリン税
入ったら罰金      → 入浴税
起業したら罰金    → 法人税
死んだら罰金      → 相続税
継いでも罰金     → 相続税
あげたら罰金     → 贈与税
貰っても罰金      → 贈与税
生きてるだけで罰金 → 住民税
若いと罰金       → 年金
老けても罰金     → 介護保険料
老いたら罰金     → 後期高齢者

働かなかったら賞金  → 生活保護


税金リストまで作ってくれて ・・・ 。

所得税
復興特別所得税
法人税
復興特別法人税
相続税
贈与税
地方法人特別税
地価税
消費税
酒税
たばこ税
たばこ特別税
揮発油税
地方揮発油税
石油ガス税
自動車重量税
航空機燃料税
石油石炭税
電源開発促進税
関税
とん税
特別とん税
印紙税
登録免許税
都道府県税
道府県民税(都民税)
事業税
不動産取得税
自動車取得税
自動車税
鉱区税
固定資産税(東京都及び特例分)
狩猟税
水利地益税
特別土地保有税(東京都のみ)
都市計画税(東京都のみ)
地方消費税(消費税を参照)
道府県たばこ税(都たばこ税)
ゴルフ場利用税
軽油引取税
市区町村税
市町村民税(特別区民税)
固定資産税(特別区は除く)
軽自動車税
鉱産税
特別土地保有税(特別区は除く)
事業所税
都市計画税(特別区は除く)
水利地益税
共同施設税
宅地開発税
国民健康保険税
市町村たばこ税(特別区たばこ税)
入湯税

長っ!ワタシ達ってこんなに払ってるのね。 これで4月から消費税が8%って?
笑えないけど笑っちゃう。って自虐的過ぎるわね(苦笑)
いつも読んでるブロガーさんも 「どこぞのぼったくりバーよりヒドい!」と。

クルマなんぞは半分税金を払って走らせているようなものだそう。
ガソリン税に至っては三重税。 ガソリン税、暫定税率、消費税。
諸外国もこんなにぼられてるのかしら? ・・・きっと違うわよね。

なんだかんだと言われ、やたら搾り取られているけれど、特別会計といい
復興税も含め、勤労で有名な日本人の税金っていったいどこに消えて
行ってしまうのかしら?

因みに、こちら原子関連法人リスト

http://www.fujisue.net/genpatukankeisosiki.jpg

こんな感じで20~25くらいあるのでは?と言われているそう。
多くね?っていうのが素直な感想。




2014年3月14日金曜日

ナゼナゼドーシテちゃん





「 ナゼナゼドーシテちゃん 」 って、ワタシのコト(笑)
なにかしらの壁に良くぶち当たっている。 「 不器用だから仕方ないけど、
上手に生きれないね 」 と、夫によく言われる(笑)

たぶん主婦の生活には、全く支障ないであろう疑問を山ほど抱えている(笑)
平気で 1 か月位、考え続けられるし(笑)  調べた情報のそのボリュームたるや
膨大で、脳内のあっちの引き出し、こっちの引き出し、足りないし(笑)

ざっくり憶えるものだから、すぐ忘れちゃってまた調べて、2 度手間~(苦笑)

目下のひとり懸案(笑)は、カラダとクスリ、ウクライナ情勢、マレーシア航空機、
エセ好景気、勿論フクイチ、首都圏の放射線量上昇等、常に同時進行でぐ~るぐる(笑)
深く掘り下げちぅですので、必然的に家事も身なりもサボりがち?(笑)

そんなワタシをクスッと笑わせてくれる  トラネコ日記 さんのブログ。
 検索していくとドヨ~ンとした気持ちになってしまう時もあるけれど、
大事よね?こういうオチ(笑) しかもにゃんこ。 センスを感じます(笑)

春と修羅 さんのブログ
「 アナタがすることの殆んどは無意味であるがそれでもしなくてはならない。
 そうしたことをするのは、世界を変えるためでなく世界によって自分が
変えられないようにするためである 」 by マハトマ ガンジー

って、ヘッダーにハマったの。  えっ、そこ?(笑)

春と修羅さんも多岐にわたる内容で、ついつい読み込んでしまう。
その中の FB の転載。 世の中にはオモロイ母がたくさんいてそのおかげで
家庭が社会が地球が回っているのだと思う。



ご多分に漏れず、我が母もサイコーに面白い。 ユニーク過ぎるエピソードは
枚挙に暇がない。さすが AB 型? 妹が爆笑しながら電話をしてくる時は
笑い過ぎて何を言ってるのか聞き取れない(笑)

そんな母は、何故か介護セミナーにせっせと通っていて、本日は施設の
見学会だったそう。 介護する側のセミナーに参加って? そろそろ「 される側 」
という意識が皆無なのが面白い(笑)

やることなすこと、ユニークな母でございます ❤




こちら、ひな祭りに夫に調達してきて貰った花々。 未だ元気に咲いて
くれている ♪ ラナンキュラスを中心にってリクエストしたら、まぁ極彩色(笑)
でも、殊の外キレイなブーケスタイルになりました。 これでもねっ。

夫の色彩感覚ってスゴ過ぎて(笑) 何につけ結構スゴイ色同志を
合わせてくる(笑) それがあまりに堂々と放り込んでくるものだから
時々ワタシがおかしいの?って(笑)

こういう時、まだまだ常識に囚われているなぁ~と痛感。

ユニークな母から生まれたのにねっ(笑)




2014年3月11日火曜日

あれから3年




「 慮る 」  その思いが、過去にも未来にも拡がって繋がっていく。 





2014年3月10日月曜日

さすが 三上 博史!




持ってる枕をその胸に抱きなさい。
お前たちは何におびえている?
お前たちは世間から白い目で見られたくない、そういう風におびえているのか?

だから、そうなる原因になるかもしれないあいつを排除する.。
そういうことなんだな?
それは表面的な考え方じゃないのか?



もう一度、この状況を胸に入れて考えることをしなさい。
お前たち自身が知るあいつは、本当にそうなのか? 乱暴者でひどい人間か?
そんな風にお前たちはあいつから、一度でもそういう行為や圧力を受けたことが
あんのか?


子どもたちは首を横に振る

ならば何故、庇おうとしない?
世の中がそういう目で見るならば、世の中に向けてあいつはそんな人間じゃない!
って。 なぜ戦おうとしない?
あなたたちはあの人のことを知らないんだって、一人一人伝えようと。そう戦おうと
なぜ思わない?



臭いものにふたをして、自分とは関係ない、それで終わらせるつもりか?
大人ならわかる。

大人の中には価値観が固定され、自分が受け入れられないものを全て否定し
自分が正しいと、声を荒げて攻撃してくる者もいる。

それは胸にクッションを持たないからだ

わかるか? そんな大人になったらおしまいだぞ?
話し合いすらできないモンスターになる。
だがお前たちは子どもだ、まだ間に合うんだ。

一度、心に受けとめるクッションを、情緒を持ちなさい。

この世界には、残念だが目を背けたくなるようなひどい事件や、辛い出来事が
実際に起こる。

だがそれを自分とは関係ない、関わりたくないとシャッターを閉めてはいけない。

歯を食いしばって一度心に受けとめ、何がひどいのか、何が悲しいのか
なぜこんなことになってしまうのか、そう考えることが必要なんだ。

お前たちは可哀想か? 本当にそうか?
両親がいても、毎日のように言い争いをしている、その氷のような世界にいる
子どもたちはどうだ。
両親が揃ってるくせに!と、冷たく突き放すのか?

もっと辛い子もたくさんいる。
誰かに話したくても言えない子だっている。
それでもお前たちは、世界で自分が一番可哀想だと思いたいのか?

違うだろ。  うんざりだろ。
上から目線で、可哀想だなんて思われることに。
何がわかるってんだ。 冗談じゃない。


かわいそうだと思うやつこそがかわいそうなんだ。

つまらん偽善者になるな。 つまらん大人になるな。 つまらん人間になるな。

お前たちが辛い境遇にあるというのなら、その分人の痛みがわかるんじゃないのか?
寂しい時、そばに寄り添って欲しい、自分がそうして欲しいことを何故しようとしない?
お前たちが心にクッションを持てないというのなら、これからたとえどんなに条件の
いい里親が来たとしても、実の親が迎えに来たとしても、俺はこの家からお前たちを
出さんぞ!
絶対に出さん!

~ 日本テレビ「 明日ママがいない 」 第 6 話より ~ 

文字起こししてくれた方ありがとぉ! クサイモノに蓋をしたり、見て見ぬふりしている
大人達に「 魔王 」 の、このセリフはどう届くのかしら?
「 魔王 」って、児童養護施設の施設長役の三上博史のことね(笑)

久しぶりに 「 三上博史ココにあり! 」って感じ。 ちょっと舞台気味な演技だけど。
すっかり観なくなったテレビドラマだけれど、夫のお気に入りの芦田愛菜ちゃんが
出るというので、取り敢えず録画しておいた(笑)

テレビ離れが進み頭打ちな視聴率の中で、いかにしてお茶の間の関心を集めるか?
に腐心した結果、風評を恐れたスポンサー群のCMを流さない珍事に発展したらしい
けど、こういう時こそ企業のポリシーを見せるイイ機会だったのではないかしら?

モチロン日本の大企業サマは 「 ノブレス・オブリージュ 」って、ご存じですものね?

社会問題になるようなら ( かなり前からなっているけれど ) 根本を解決すべく
企業活動の一つとして掲げるとか、どうして、そういう洒落たことができないの
かしら? カジノで数億円もスッている場合じゃないわよね?(苦笑)

物議を醸すと視聴率が上がるかも?という恣意的な匂いも感じなくもないけれど
制作サイドが言いたかったことは、平和な国といわれて久しい日本における、成長と
発展に伴う影やヒズミ。 要するにマイノリティへの意識ってこと?

今回のような養護施設での待遇や、所謂ハンディキャップと健常者の子達を隔てた
ままの教育環境等が浮かんでしまうワタシだけれど、隅々までとは行かないまでも
大人達が、先ず取り組むべきところだと思う。 一丁目一番地ってやつ!古い?

どなたかが感想を投稿されていたけれど 「 子ども達が 愛に渇望している事、彼らの
背負う人生の原因に、大人の暴力や短絡的な行動が起因している。 社会や大人達が
すべき事は明解に表現されている 」 と。

大人が無関心であるが故に起こる悲劇って残念ながら、多々ある。 過酷な環境下で
自力で健全に成長しろといわれる子供も残念ながら、いる。 ならば、周囲の大人達が
サポートすればイイ。  みんなで見守ればイイ。 見て見ぬふりをせず。

実は、実にシンプルなのかも?

ほんの些細なことだけれど、幼い頃に言われたひとことや差しのべられた温かさが
その子のその後の人生において、思わぬ波及効果を齎すことがある。 そんな微かな
記憶が、誰の中にもあると思う。

些細な、でも温かいひとこと。

衝撃的なテーマではあるけれど、今回のことでアンチテーゼになってくれればと思う。



毎回、イイ味出してるこの子、カワイイ ♪ みんな主役級の子たちなのだとか。

伝えたい時にそれに相応しい言葉が浮かばず、つくづくボキャブラリーの貧しさを
痛感する日々。でも偶然読んだり見たり聞いたりしたモノの中に、伝えたかった言葉や
事象が!  嬉しい ~ ♪

そうなの!そう言いたかったの!って。 涙が出るほど嬉しい!っていうか毎回号泣(笑)

次回は、とうとう最終回。 みんな、よく頑張ったね。 エライ ♪ エライ ♪