健康の定義とは ?
世界保健機関 WHO の憲章では、
「 健康とはただ疾病や傷害がないだけでなく
肉体的、精神的ならびに社会的に完全に快適な
状態であること 」
完全に快適 ・・・ ?
そんな人ってそんなにいるかしら?
という疑問に答えてくれたいつもの こちら より。
以下、引用。
健康でないことこそが人間として当然である
人間は常に不調を感じ、愚痴をこぼし、
その不調と付き合いながら自然に生き
死んでいくものである。
今の時代は毒だらけの時代でもあり
こんな時代と世界の中でいつも好調であれば
そっちの方が頭も体もおかしいのだと
考えられるかどうかが重要だ。
セラピストなどでもとにかく症状を消してあげたい
という人が多いが、そんな発想は医学者がやっている
対症療法となにか違いがあるだろうか?
私自身について考えてもいつも体の不調は
私自身について考えてもいつも体の不調は
感じているものなのだ。
何かあればここが痛い、何かあればここが変
何かあれば寝れなかったり途中で起きる、
そんなことは日常的なことだ。
現代の忙しい社会において、
理想的な健康体などというものは
どこにもあるはずはない。
現代の人々は「 健康じゃなくても、
生きてればいいや 」 とはとても思えないのである。
「 常に何の不調もない状態が健康 」 という
考え方自体が 「 彼ら 」 に洗脳されている
ということに気づかない。
それが医療化を生み医原病を生み
さらなる不健康をもたらす。
つまり、その症状はあなたのセンサーそのものであり
生きている証明であり、なければいけないものなのだ。
たとえばあなたが下痢をしたとしよう。
たとえばあなたが下痢をしたとしよう。
その時に多くの一般人は下痢を何とかしたい、
止めたいと考える。
しかしその下痢はばい菌を外に押し出すための
防御反応であり、それを止めると病状は長引いたり
悪化したりするのだ。
そうではなくその症状は必然であり、
その症状を大事にしながら脱水やミネラル不足や
体力低下に気を付けて、下痢が自然に収まるのを
待つことが、実際は最も人体の治癒にとって有効なのだ。
もちろんここでも全ての代替治療を
もちろんここでも全ての代替治療を
根こそぎ否定する気はない。
西洋医学でさえ救急医学や産婦人科学の
一部などには大いなる価値がある。
しかしどんな治療であってもこの考え方は
非常に重要なのである。
その症状を安易に治そうと思うからこそ
医学の奴隷になる。
健康と名ばかりの 「 症状がない状態 」 を
追い求めるからこそ、いろいろな商法が生まれ
詐欺も発生する。
本来、治療の目的は病院を卒業することにあり
その不調が自然であると悟ることにこそあるのだ。
以上、引用終了。
( 画像おかりしました )
この子の名前の由来は
「 い きてるだけで まる もうけ 」
らしい (笑)
生きてるだけで有難いと思えたら
毎日がハッピー ♪ ラッキー ♪
調子も良くなっちゃう ?
0 件のコメント:
コメントを投稿